本学位プログラムは、筑波大学大学院世界遺産専攻・世界遺産学学位プログラム の開設20周を記念したシンポジウム「世界遺産条約と世界遺産学の展開と展望」を開催いたします。
筑波大学大学院 世界遺産専攻・世界遺産学学位プログラム20周年記念シンポジウム
「世界遺産条約と世界遺産学の展開と展望」
開催趣旨
筑波大学世界遺産学専攻は2004年に開設されて今年で20年目を迎えました。これまでに、修士論文約300件、博士論文50件弱が受理されており、多岐にわたる文化遺産や自然遺産に関連した研究が蓄積されてきました。2022年には、世界遺産条約の発足から50年の節目を迎え、また日本が同条約に批准してから30年となり、世界遺産と取り巻く状況も変化してきました。本学における世界遺産学もまた、社会・経済の実情と要求にもとづき刻々と変化してきたと考えられます。遺産そのものの裾野が広がり、複合化し、社会的な活動と接続して政治・経済的な側面からも遺産が果たすべき役割と期待はより大きなものになってきました。こうした中で、本学の世界遺産学はどのように展開してきたのか、そして多分野、多領域で活躍する修了生と連携してどのような将来的な展望を描いていくことができるか、この機会に現役の学生、教員とできるだけ多くの修了生を交えて考えたいと思います。
日時 11月16日(土)
▪シンポジウム:13:00-14:40 ▪ホームカミングデー(懇親会・交流会):15:00-17:00
会場 筑波大学筑波キャンパス(オンラインとのハイブリット)
▪シンポジウム:1D204 ▪ホームカミングデー:1A棟一階食堂
参加費 ▪シンポジウム:無料 ▪ホームカミングデー:修了生 5000円 / 在学生 1000円
参加対象者 本専攻・学位プログラムの修了生、在学生(教鞭をとられた先生方にもご参加いただく予定です)
プログラム
シンポジウム
13:00-13:05 開会の挨拶
13:05-13:20 講演1「近年の調査研究成果と社会貢献」(斎藤英俊先生)
13:20-13:35 講演2「世界遺産のコンセプトづくり」(稲葉信子先生)
13:35-13:50 講演3「自然遺産の動向と今後の課題」(吉田正人先生)
13:50-14:05 講演4「世界遺産専攻での学びといま」(修了生:末森薫さん)
14:05-14:20 講演5「専攻修了後のキャリアの一例」(修了生:中谷一穂さん)
14:20-14:35 講演6「小笠原村職員として見る小笠原の現実」(修了生:半田文さん)
14:35-14:40 閉会の挨拶
ホームカミングデー
15:00-15:03 開会の挨拶
15:03-15:05 乾杯の挨拶
-歓談-
15:15-15:35 現役教員からの挨拶(ゼミの活動や学生の研究等について)
15:35-15:40 修了生の活躍について
15:40-16:10 海外で活躍する修了生からの近況報告
16:10-16:20 現役の学生からのライトニングトーク
-歓談、記念写真-
16:55-17:00 閉会の挨拶
申し込み方法 こちらからご登録下さい。
申し込み締切 11月12日(火)
会場の詳細については、お申し込みをされた方に後日連絡をさせていただきます。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
The Heritage Degree Studies Program at the University of Tsukuba will hold a symposium titled “Progress and Future Prospects of the World Heritage Convention and Heritage Studies” to commemorate its 20th anniversary of establishment.
20th Anniversary Symposium of the Heritage Studies Program,
Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba
“Progress and Future Prospects of the World Heritage Convention and Heritage Studies”
Focus of the Symposium
The Heritage Studies Program at the University of Tsukuba was established in 2004 and marks its 20th year this year. Approximately 300 master’s theses and nearly 50 doctoral dissertations have been accepted, accumulating research on a wide range of cultural and natural heritage. In 2022, we celebrated the 50th anniversary of the World Heritage Convention and 30 years since Japan ratified the convention. The circumstances surrounding World Heritage have changed significantly during this time. Heritage Studies at our university have also evolved, reflecting the changing social and economic realities and demands. The sphere of heritage has expanded, becoming more complex, and its role and expectations in political and economic contexts have grown as it increasingly connects with social activities.
In this context, we would like to take this opportunity to reflect on how World Heritage Studies at our university have progressed, in collaboration with alumni working in various fields and students, and consider what prospects we can envision. We hope to engage current students, faculty, and as many alumni as possible in this opportunity.
Date: Saturday, November 16
▪Symposium: 1:00 PM – 2:40 PM ▪Homecoming Day (Networking Event): 3:00 PM – 5:00 PM
Venue: University of Tsukuba, Tsukuba Campus (Hybrid: In-person & Online)
▪Symposium: First Area, Building 1D, 204
▪Homecoming Day: First Area, Building 1A, 1st Floor Dining Room
Participation Fee: ▪Symposium: Free ▪Homecoming Day: Alumni JPY 5,000 / Current Students JPY 1,000
Participants: Alumni and current students of the program (We also expect former faculty members to attend)
Program: See Japanese Program
How to Apply: Please register here.
Application Deadline: Tuesday, November 12
Further details about the venue will be provided to those who register via the application form.
We look forward to your participation.