今回は、5月10日に「世界遺産論」の授業の一環で実施された富岡製糸場見学の内容をお伝えします。(English article follows)

教室を飛び出し、筑波大学からバスで約2時間半かけて富岡に到着しました。まず立ち寄ったのは、群馬県立世界遺産センター「セカイト」です。富岡市の中心部にあり、かつて実際に製糸用の繭が保管されていたレンガ造りの建物の外観を残しつつ、情報発信施設として内装を一新した施設です。館内では、富岡製糸場を中心とした日本の絹産業の歴史や絹の生産過程に加えて、県内各地の関連遺産の詳細などが、パネルや映像、ハンズオン資料を用いて分かりやすく展示されていました。富岡に初めて来た学生も多かったのですが、全員が興味深い様子で地域と絹産業のつながりを学んでいました。

「セカイト」の見学後には、各自で自由に昼食をとりました。筆者たちは、富岡製糸場からほど近い場所にある老舗の飲食店で群馬名物のおっきりこみとひもかわうどんを食べました。皆いい笑顔です。

 

昼食が終わったら、いよいよ富岡製糸場へ。富岡市世界遺産観光部の職員で、本学位プログラムの前身である世界遺産専攻の卒業生である岡野雅枝氏に案内していただきました。
まずは富岡製糸場の保存整備事業についての説明を受け、続いて2020年まで大規模な工事が実施された西置繭所を見学しました。富岡製糸場は1987年まで経営主体を変えながら操業を続け、時代に応じて様々な改修が行われていました。
西置繭所は、製糸場が特に盛んであった1974年頃を目安として、不必要な箇所を取り除きつつ操業開始時からの歴史が肌で感じられるように整備されています。また、西置繭所では活用についても考えられており、建物の中にガラス張りの箱型の部屋を作る「ハウス・イン・ハウス」と呼ばれる手法で内部が展示室や多目的ホールとして整備されていました。岡野氏からは、近年では文化財はその保存整備だけではなく観光資源としての積極的な活用を求められる潮流にあり、保存と活用のバランスを考えるのが難しいとご説明いただきました。特に、西置繭所については、建物の空間を活かして調査研究の成果の発信や多目的な交流の場として整備することにしたとご説明いただきました。

 

さらに、そこから繰糸所に移動し、本学教員で保存科学の専門家である松井敏也教授から、富岡製糸場に使用されているレンガの劣化とその予防についてご説明いただきました。
富岡製糸場の建設当時、日本ではレンガの生産技術が不十分であったため、瓦の生産技術を応用してレンガが作られていました。そのため、もともとレンガの強度が優れているわけではなかったのですが、それに加えて近年レンガが突然粉になって崩れる現象が発生していました。そこで、松井先生が周辺で様々なデータを収集した結果、周囲の相対湿度がある一定の基準を超えて変化するとレンガの劣化が加速することが分かりました。そして、周辺環境のコントロールによりレンガの劣化スピードを抑えることが可能であることが明らかになりました。このように、学術的な調査研究が実際の保存の現場で活かされていることを知ると同時に、目の前に当たり前のようにある遺産を後世まで維持することの難しさも改めて感じました。

 

今回の見学では、世界遺産としての富岡製糸場の意義を再確認するとともに、文化財の保存と維持に対して現場が抱える課題にも触れることができました。私たちの研究はまだまだこれからではありますが、今後の遺産の保存活用につながるものとなるようにより一層勉学に励みたいと思います。

(M1 井川)


On Friday, May 10th, the Heritage Studies Program Student visited the Tomioka Silk Mill, a UNESCO World Heritage site in Tomioka City, Gunma Prefecture. This fieldwork intended to learn about the site’s history, investigate it as an example of adaptive reuse from a preservation approach, understand its challenges, and discuss potential future actions.
A brief background about Tomioka: it was established by the Meiji government as a modern silk mill with a machine for silk reeling at that time. The government chose Gunma Prefecture as the site because the sericulture had been active in the area, the possibility for procuring cocoons, and it was a strategic site with water transportation. This mill applied the latest French and Japanese traditional thread silk techniques to produce high-quality silk. Later, Tomioka became known as one of the biggest silk mills of that time.
The Tomioka Silk Mill comprises several buildings: the East Cocoon Warehouse, the West Cocoon Warehouse, the South Building, the Brunat House, a Dormitory for Male French Engineers, and a Dormitory for female French Instructors. The East and West cocoon warehouses have large storage areas. At the time of the mill’s foundation, cocoons could only be harvested once a year, so large storage was needed to store all of that for the entire year.

The adaptation of Western technology can also be found in the construction of the buildings, which featured a mix of Western and Japanese architectural styles. There were a lot of struggles with the construction of these buildings because the craftsmen were unfamiliar with the materials, such as bricks. The original buildings were timber-framed brick structures with wooden frameworks and brick walls. Materials were procured in the country, while some materials had to be imported, such as cement, plate, and glass. But with all the struggles that they faced, the buildings were preserved in good condition.
The Tomioka Silk Mill has been developed through a preservation, management plan, thirty-year maintenance, and utilization plan. One of the major projects at this site was the preservation of the West Cocoon. We could find other challenges at the West Cocoon Warehouse where the iron water tank for silk reeling needs to be replaced with other materials due to water leakage. There are also materials deteriorated in some parts of the building. The conservation work included repairs and reinforcement to maintain the original structure, such as timber frame, brick walls, and roof tiles. In this conservation area, a new function was added: an exhibition room and multipurpose space. This concept, known as adaptive reuse in architecture, refers to repurposing an existing structure for a new function.

  

The breakthrough of this conservation project is the installation of a glass ceiling and walls, giving the appearance of a “house within a house.” This is a great method for heritage buildings, allowing the original structure to be well-preserved and enjoyed by visitors at the same time. They also installed iron frames for aseismic reinforcement of the original column. This demonstrates that the preservation of The Tomioka Silk Mill is well-considered from many aspects and perspectives.

(M1 Nadira Rosa)