佐伯 いく代〔准教授〕
担当科目
生物多様性論
専門
保全生態学
研究テーマ
わたしは、人が豊かな生活を送りながらも、自然やほかの生き物と共存できる方法を知りたいと思っています。そのためには、①自然の特徴や仕組みを理解すること、②それとうまくやっていくための方策を考えること、の二つのアプローチがあります。これらのテーマについて、おもに生態学・自然保護学の観点から研究を進めています。最近取り組んでいる研究テーマは、①希少樹種クロビイタヤ(カエデ属)の遺伝構造と景観特性との関係、②木登りカタツムリ(サッポロマイマイ)を用いた樹上性生物の環境指標化、③絶滅危惧生態系の抽出と保全、などです。
著作・論文
- 佐伯いく代,生物多様性とエコシステムマネジメント-生態系を基軸とした保全と管理.『エコシステムマネジメント‐包括的な生態系の保全と管理へ』(森章編),共立出版,278~293頁,2012.
- 佐伯いく代・横川昌史・指村奈穂子・芦澤和也・大谷雅人・河野円樹・明石浩司・古本良. 絶滅危惧生態系:種を超えた保全のアプローチ.保全生態学研究18: 187-201.2013.
- Saeki,I., C. W. Dick, B. V. Barnes, and N. Murakami:Comparative phylogeography of red maple (Acer rubrum L.) and silver maple (A. saccharinumL.): impact of introgression, habitat preference, and glacial history in sisterspecies. Journal of Biogeography 38,992~1005, 2011
- Saeki,I. and N. Murakami:Chloroplast DNA phylogeography ofthe endangered maple, Acer pycnanthum: the spatial configuration of wetlandsshapes genetic diversity. Diversity and Distributions,15, 917~927,2009
所属学会
日本生態学会
日本森林学会