稲葉 信子〔教授〕
担当科目
文化遺産と国際協力、遺産マネージメント演習、建築保存演習、歴史地区・伝統的集落保存演習
専門
遺産論、建築史
研究テーマ
遺産の概念、保護の理念から政策に至るまで、文化、自然、有形、無形、動産、不動産を問わず、幅広く各国や国際機関の動向について比較研究を行っています。理論面では遺産の価値や真正性について、また実践面では文化遺産マネージメントについての議論を得意としています。
著作・論文
- 「顕著な普遍的価値」をめぐる議論について,月刊文化財529号,第一法規,24-27頁,2007
- ヨーロッパ諸国の文化財保護制度と活用事例:オランダ編(共著・東京文化財研究所,2007)
- ヨーロッパ諸国の文化財保護制度と活用事例:イタリア編(共著・東京文化財研究所,2006)
- ‘FromTangible to Intangible – An Integrated Approach to CulturalHeritage’,”Living with Cultural Heritage – Asia, perspectives at changingperiod:Theories and outlines”, National Research Institute for CulturalProperties, Tokyo, pp.133-140, 2006
- ‘TheIse Shrine and the Gion Festival’, “Conservation of Living religiousHeritage”, International Centre for the Study of the Preservation andRestoration of Cultural Property, pp.44-57, 2005
- ヨーロッパ諸国の文化財保護制度と活用事例:フランス編(共著・東京文化財研究所,2005)
- ユネスコ世界遺産条約が目指すもの-運営の実際と限界,国際交流102号,国際交流基金,49-55頁,2004
所属学会
国際記念物遺跡会議(ICOMOS)、文化経済学会、日本建築学会、 建築史学会